晴明神社に参拝します。
晴明神社に行くには、
市バスで「一条戻橋・晴明神社前」で、下車します。
天文学者である安倍晴明公をお祀りする神社です。
寛弘4年(1007年)に、一条天皇の命により、
晴明公の屋敷跡に、社殿が設けられたのが、始まりだそうです。
晴明公は、星や雲の動きを観察し、
宮殿の異変や遠方での吉凶を当てることができたとか。
今は、「陰陽師」という作品を通して、
広くその存在が知られるようになっています。
「戻橋」については、たくさんの伝承があります。
その過去の風情と、
場所が今でも保存されているのが、
京都の町の良さだと思います。
境内の中の一条戻橋(先代の橋の欄干を使って再現)
現在の一条戻橋
次は、
菅原道真公の生家の場所にある
菅原院天満宮神社に、参拝しようと思いました。
市バスの「烏丸下立売」下車して、すぐのところにあります。
菅原道真公が生まれた場所で、
道真公の先祖三代が住んだ場所でもあるそうです。
ご祭神は、
菅原道真公
父 是善卿
祖父 清公卿
です。
学業成就
病気の平癒
良縁のご利益
がご利益だそうです。
道真公と丑の関係が深いため、
境内に丑の像があります。
道真公の若き頃を思いながら、
参拝をしました。
参拝できてよかったと、思いました。
その後、
京都ガーデンパレスホテル の レストラン でランチをしました。
このホテルは、蛤御門前(はまぐりごもんまえ)と
案内にあるとおり、
菅原院天満宮神社からとても近いです。
子どもと一緒でも、すぐにたどり着けたのが、
ポイントが高かったです。